キッチンが食器であふれていると感じることはありませんか。
整理を始めたいと思うものの、面倒でなかなか踏み出せないですよね。
食器棚から溢れ出る皿たちを見ると、「適当に処分してしまったら、後で必要になったときに困るのでは」と不安に思うものです。
この記事では、食器を効率よく整理する方法について詳しく解説していきます。
本記事で学べることは以下の通りです。
・必要な食器の枚数の目安
・保持すべきか否かの判断基準
・不要な食器の適切な処分方法
適切に食器を整理することで、日常の家事がぐんと楽になります。
必要な食器の枚数は?
物を捨てた後に、「やっぱり残しておけばよかった」と感じることもあるでしょう。
特に料理をする際に、適切なサイズの皿がないと困ります。
例えば、パスタを作る時には大きな皿が必要ですが、それがないと準備が大変です。
必要以上に減らすことなく、家族構成やよく使うシチュエーションを考慮すれば、意外と食器は少なくても十分です。
おすすめの枚数を紹介します。
家族分の基本セットと予備で安心
まずは、基本となる一人分のセットを挙げてみましょう。
・ごはん茶碗
・汁物用のお椀
・どんぶり
・小鉢
・大きい平皿
・小さい平皿
・長皿
このセットがあれば、ほぼ全ての料理に対応できます。
家族の人数分といくつかの予備を持っておくと安心です。
特に、大きなどんぶりやグラタン用の皿など、特定の用途に使う予備の皿もあると便利です。
皿が割れた時や来客がある場合を考え、多少多めに準備しておくことをお勧めします。
特に、同じデザインの食器が入手困難な場合は、予備を多めに持っておくべきです。
食器棚のスペースを考慮しても、皿は重ねて置けば、2枚も3枚もさほど変わりません。
4人家族なら、各人に5枚ずつ備えておくと良いでしょう。
同じ種類の食器を揃えることで、収納時にもスペースを効率よく使えます。
【最低枚数を見極める方法】処分する前にテスト期間を設ける
食器を減らす時は、適当に行うと後で不便を感じることがあります。
完全に処分する前に、一週間程度のテスト期間を設けることがお勧めです。
「どの皿を残すべきか」「必要な枚数が足りているか」の不安がある場合は、食器を一時的に他の場所に移し、その間、食器を使わずに過ごしてみてください。
一週間が経過しても使用する機会がなければ、それらの食器は処分しても問題ありません。
逆に使う機会があった場合は、今後も活用する可能性が高いため、残すことをお勧めします。
この方法で、必要最小限の食器の枚数を確認できます。
残すべき食器の特徴
残す価値のある食器には以下のような特性があります。
・どんな料理にも合うシンプルなデザイン
・長く愛用できる定番品
・頻繁に使用する多用途性が高いもの
・収納が容易な形状
シンプルなデザインの食器は、和食から洋食までどんな料理にもマッチします。
そのため、一つ持っているだけで、日々の食事がさらに楽しくなります。
さらに、定番の食器は、割れてしまった場合でも同じものを再購入しやすいため、長期的な使用に適しています。
無印良品やIKEAのような店舗では、ロングセラー商品が手頃な価格で揃っているため、必要に応じて簡単に買い足すことができます。
また、軽量で電子レンジ対応の食器は日常使いに便利で、同じシリーズを揃えておくと収納もスムーズに行えます。
ただし、スープカップのように特定の形状のアイテムは、収納スペースを多く取るため、選定には注意が必要です。
食器の処分基準
食器を整理する際には、以下のような基準で処分を考えると良いでしょう。
・家族全員分が揃っていない
・好みではないデザイン
・小さな損傷や取れない汚れがある
・長期間使われていない
気に入っていた食器でも、使わなくなった場合は思い切って処分することが推奨されます。
ふるさと納税を利用した食器の更新
新しい食器を取り入れる楽しみも大切です。
「波佐見焼」や「有田焼」など、おしゃれな食器がふるさと納税の返礼品として提供されています。
私は毎年この機会を利用して、食器を新しくしています。
楽天市場で寄付を行うと、楽天ポイントも獲得できるため、非常にお得です。
不要食器の処分方法
食器の処分方法には、主に以下の三つの選択肢があります。
・直接捨てる
・売却する
・寄付する
一般的には、「捨てる」ことが多いですが、自治体の規則に従って非燃ゴミとして処理します。
未使用のブランド食器などは、フリマアプリやオンライン市場で高く売れることがあります。
また、寄付は中古品の有効利用につながり、発展途上国での再販に役立てられることがあります。
これらのポイントを踏まえて、自宅の食器を効果的に整理してみてください。