整理整頓を進めているものの、物がなかなか減らない状況に陥っている。
処分すべき物が見当たらず、発見できても手放すのが難しい。
もっとスムーズに作業を進めるにはどうしたら良いのだろうか?
この記事では、整理整頓が停滞する場合の対策をお教えします。
私自身も、整理整頓が滞って困難を感じた経験があります。
例えば、この部屋の整理を試みた際のこと。
部屋の本や衣類を整理した際のエピソード
本や衣類、思い出の品などが手放せずに何度も壁にぶつかったことがあります。
そんな時に見つけた対策について話します。
整理整頓が滞る時の対策
整理整頓に行き詰まった際は、以下の4つの方法を試してみてください。
これらの方法で私は行き詰まりを解消し、進展を見せることができました。
・いったん距離を置く
・誰かに部屋を見てもらう
・毎日一つ物を捨てることを目標にする
・一旦整理整頓を終了してみる
①いったん距離を置く
一旦整理整頓を中断して、次の日や次の週に改めて見直してみることをお勧めします。
物を捨てることができないのは、目が行く場所に捨てるべき物がないからかもしれません。
例えば、自分が書いた文書を翌日に見返すと、以前は見えなかった問題点が見えることがありますよね?
整理整頓も同様に、一定期間後に見ることで新たな視点が得られることがあります。
②誰かに部屋を見てもらう
他人の部屋を見て、自分ならもっと処分するものがあると感じたことはありませんか?
自分の持ち物を失うことへの恐怖が、処分を難しくしています。
損失回避バイアスという心理が働くため、他人の目を借りることが有効です。
「これは何に使っているの?」や「これは本当に必要か?」という問いかけにより、さらに物を減らせるかもしれません。
また、自分の部屋を友人の部屋だと想像してみるのも一つの方法です。
③ 毎日一つのアイテムを処分する目標を設定する
この方法は、整理整頓が進まなくなった時に特に有効です。
ある程度まで整理整頓を進めた後、毎日一つのアイテムを処分するという手法に切り替えます。
このアプローチは、日々リフレッシュされた視点で部屋を評価する機会を提供し、物の増加を防ぐためにも役立ちます。
「一つだけでは終わりが見えない」と感じるかもしれませんが、驚くほど効果的なのです。
一つのアイテムを処分することができると、「もしかして、このカテゴリーの物は全て不要かもしれない」と新たな発見があるかもしれません。
例えば、私が梱包資材を整理した時の話です。
最初はダンボールを少し残しておこうと思っていましたが、一つを処分することで、「実際にはこれらはほとんど使わず、小さめのパッケージだけで十分だ」と気づき、結果的に全てを処分することができました。
このように、一日一つの小さな目標は、大きな進展へとつながることがあります。
また、一つだけなら挑戦しやすく、継続しやすいです。
④整理整頓を一旦終了する
「整理整頓に行き詰まり、進展が見られない」と感じたら、実はもう整理整頓は必要ないのかもしれません。
整理整頓の本来の目的を考えてみましょう。
それは「自分にとって本当に必要な物だけに囲まれて生活すること」です。
目的は物を減らすことではなく、必要な物だけを残すことにあります。
ですから、これ以上進まないと感じるのなら、すでに必要な物は残っている状態かもしれません。
この点を考えると、整理整頓はすでに成功していると言えるでしょう。
だからこそ、思い切って整理整頓を一旦終了してみるのも良い選択です。
もし物足りなさを感じたら、また再開することもできますし、一回の整理整頓で完璧を目指す必要はありません。
「捨てるかどうか迷っている方への判断基準」
「捨てた方がいいかもしれないが、惜しくて手放せない」というジレンマに陥ることがあります。
前半で触れたように、私たちは持ち物を失うことに非常に抵抗を感じる傾向があります(損失回避バイアス)。
物を得る喜びより、失う痛みを強く感じる性質があります。
このため、物を捨てることが格段に難しくなってしまいます。
この状況を打開するための考え方として、「もし今その物を持っていなかったとしたら、お金を出してでも手に入れたいと思いますか?」と自問自答する方法がおすすめです。
「捨てるか?」ではなく「手に入れたいか?」という視点で考えると、意外とスムーズに断捨離が進むことがあります。
例えば、以前購入した雑誌の付録であるクリアファイルがあります。
一見珍しく感じるかもしれませんが、「もう一度その雑誌を購入してまで欲しいか?」と自問した際に、答えがノーだったため、容易に手放すことができました。
逆に、現在持っていなければ、お金を出してでも欲しいと思うものは、本当に価値のあるものです。
こうしたものは大切に保管するべきです。
断捨離は、本当に重要なものを残す行為だと私は考えています。
重要度70%以上のものはすべて保持し、それ以下のものは処分するという基準で行います。
重要度が0%から10%のものは、考えるまでもなく処分できますが、50%から69%の「使わないけれど捨てがたい」ものをどうするかが、断捨離の鍵となります。
自分にとって、お金を出してでも再び手に入れたいと思うかどうかを考慮することが、この判断を容易にします。
私にとって重要度が70%以上のものには、次のようなものが含まれます。
・毎日着る服
・気分が上がるおしゃれな服
・2年に1度は読み返す愛読漫画
・大切な友人からの手紙や思い出の品
これらは人それぞれ異なりますが、自分にとって本当に必要なもの、大切なもの、かけがえのないものを残しておくべきです。
捨てられないときの対処法
「もったいなくて捨てたくない、でも本当は手放したい」と感じるものがある場合、無理に捨てずに記録を残しておくことをおすすめします。
「捨てるか迷ったものリスト」として、迷ったアイテムとその日付をメモしておきます。
その後、断捨離を終えて1ヶ月後、半年後、1年後などにそのリストを見返してみてください。
その期間一度も使わなかったり、思い出すこともなかったりしたものは、思い切って処分してしまっても良いかもしれません。
この方法により、自分の生活と無関係なものを明確にし、スムーズに手放すことができます。