断捨離に挑戦してみたものの、一向に終わる気配がありません・・・
いったい全体、どれくらい続ければ良いのでしょうか。
始めたは良いが、いつ経っても完了しない・・・
そんな風に感じている方も多いかと思います。
「この断捨離、いつになったら終わるんだろう?」という不安もありますね。
断捨離に取り組む上で、よくあることです。私も同じ感覚を経験しています。
また、「断捨離を終えたはずなのに、すっきり感が得られない・・・」ということもありますね。
まだまだ物が多い感じがして、「もっと減らした方が良いのかな?」と思うことも。
この記事では、断捨離が思うように進まない理由と、それに対する解決策についてお話します。
心も部屋も整理整頓ができれば、何よりです。それでは、具体的に見ていきましょう。
一度始めた断捨離がなかなか終わらないときの原因と解決策
終わらない原因1:考え過ぎで時間を費やしている
「これは捨てるべきか、それとも保持すべきか」といった考えに、多くの時間とエネルギーを割いてしまいます。私も以下のような3ステップで判断するようにしています。
「絶対保持」「考える」「不要」の3カテゴリーに分ける 「考える」カテゴリーのものは「もし今持っていなければ、新たに手に入れたいと思うか?」で判断 それでも判断が難しいものは一旦保留し、半年後に再考 特に、「もし今持っていなければ、新たに手に入れたいと思うか?」を考えることは非常に効果的です。
たとえば、「この服を捨てるのはもったいないけれど、もし今持っていなかったとして、新たに買うか?」と考えた時、その答えが「いいえ」であることが多いです。
そう考えると、すんなりと手放すことができますので、是非試してみてください。
それでも迷う場合は、とりあえず保留にし、半年や1年後に再度考え、「この期間中一度も使わなかった」ならば手放すのが良いでしょう。
この3ステップで効率的に断捨離を進めていきましょう。
終わらない原因2:断捨離の「終わり」が明確でない
断捨離をしても、どこまでやれば終わったと言えるのか?この終わりが明確でないため、永遠に終わらないように感じることがあります。
断捨離には明確な基準が存在しません。だからこそ、「ここまでやれば完了!」と自分自身でゴールを設定することが重要です。
そうしないと、「もっと減らさなければ」という思いが強まり、終わりが見えなくなってしまいます。
「私の理想のゴールはどこだろう?」と考えながら、理想的な「断捨離のゴール」を設定することが役立ちます。
終わらない原因3:全体を一律に断捨離している
部屋全体をバランス良く整理しようとすると、なかなか終わりません。
全体を一度に見ようとすると、整理の進行が遅くなりがちです。
それよりも、特定の1箇所に焦点を当てて断捨離する方が、作業が早く進みます。
一つの場所が完了したら、次の場所へと進むという方法です。
全ての注意を一点に集中することで、作業効率が上がり、「この場所は完璧になった!」という達成感が次の作業へのモチベーションを高めます。
「1箇所に集中する方法」でも、どこから始めるべきかは迷うものです。
気になる場所をリストアップし、それを優先順位で並べてみましょう。
頭の中だけでなく、紙やスマートフォンのメモ機能を使って、具体的に書き出すことがポイントです。
✕ 台所
✕ クローゼット
○ 台所のシンク下
○ クローゼットの冬服引き出し
上記のように細かく書き出し、優先順位をつけてから断捨離を始めます。
断捨離する場所が多すぎる場合は、数日に分けて一箇所ずつ取り組むのも良いでしょう。
気になる上位の場所を整理できれば、達成感も大きく、作業に取り組みやすくなります。
全体を一度に行うと完璧に見えるかもしれませんが、「達成感を味わう」というのが、断捨離を加速させる鍵です。
だからこそ、一箇所ずつ進めることが大切です。
最終的に全ての場所が整ったときの清々しさは、本当に心地よいものです!
終わらない原因4:ただ「片付け」をしているだけ
断捨離をしているはずなのに、物が減っていない・・・
その理由は、断捨離と片付けが混在しているからかもしれません。
不要なものを処分する「断捨離」は、物を整理する「片付け」とは異なります。
本来は不要なものを処分するはずが、いつの間にかただの片付けに変わってしまっていることがあります。
「いつか使うかもしれない」「捨てるのはもったいない」と思って、結局、空き箱や棚にしまってしまうことがあります。
すると、物が置かれている体積は変わらないわけです。
この状態に陥っている場合、対策ははっきりと「捨てる」ことです。
「いつか使うから」と思っているものも、ほとんどの場合、家の中で使われることはありません。
1年以上使われていないものは、その「いつか」は来ない可能性が高いです。
このようなものは思い切って手放すことが推奨されます。
使用頻度に関わらず、不要なものはしっかりと処分しましょう!
長期間断捨離しているのに部屋が整わない理由と改善策
物が減らない理由1:整理しているだけで、実際には何も捨てていない
多くの方が断捨離を進める中で、この問題に直面します。
「物が溢れている」と感じたとき、実際には必要ないものを捨てずに単に整理しているだけかもしれません。
・今後使用する可能性があると感じる
・惜しみながらも手放せないでいる
このような理由から、「まだ置くスペースがあるから大丈夫」と自分に言い訳してしまい、結果として物が減りません。
ここで考えてみてください。「もし現在持っていなかったら、改めて購入するか?」と自問自答することが有効です。
収納場所がまだあると「これくらいならまだ大丈夫…」と考えがちですが、そもそも収納ボックスや引き出しを減らすことで、物を減らす強い動機付けになります。
収納場所がなくなれば自然と物を減らす必要がありますし、スペースも広く使えるようになります。
このように、単に小物だけでなく、大型の家具や収納用品の見直しも考えると良いでしょう。
物が減らない理由2:断捨離の目標が不明確
「もう少し物を減らせるかもしれない」と感じることが、自分自身の目標が知らず知らずのうちに上がっている証拠かもしれません。
断捨離を繰り返すことで、「断捨離スキル」が向上し、以前は気にならなかった箇所や物が目につくようになります。
これが、「もう少しできるかも」という思いにつながりますが、この感覚には終わりがありません。
こうした場合の対策としては、「断捨離の目標を明確に設定し直す」ことが重要です。
断捨離には固定のルールはなく、自分で設定した目標に到達していればそれで成功です。
目標を設定しないと、必要な物まで捨ててしまうリスクがあり、生活の質が下がる可能性もあります。
そのため、自分が満足できるゴールを設定し、それを基準に断捨離を進めることが大切です。
物が増えてしまう理由3:断捨離後に再び物が増えている
一度きちんと断捨離をしても、その後物が増え続けてしまうことがあります。
大切なのは、自分にとって各アイテムがどれだけ必要かを見直すことです。例えば、
・ボールペン:必要なのは5本まで
・仕事用の靴下:5足
・カジュアルな靴:2足
必要な数を設定しておくことで、無意識のうちに増やしてしまうことを防げます。
「必要数を決めると買い物の楽しみがなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、そうではありません。
新しいものを購入する際は、というルールを守ることで、常に必要な量を保ちながらも新鮮な気持ちでアイテムを楽しむことができます。
この方法を徹底することで、断捨離した際のスッキリ感を維持し続けることが可能です。
断捨離は一時的なものではなく、持続可能な習慣として取り組むことが重要です!