急な雨の種類って?通り雨・にわか雨・驟雨の違いをやさしく解説
突然の雨に「傘を持ってない!」と焦った経験、誰しもあるのではないでしょうか。
そんなときによく耳にする「通り雨」「にわか雨」「驟雨(しゅうう)」という言葉。
それぞれの違いをきちんと理解していますか?
今回は、特に梅雨や夏に多い“急に降り出す雨”について、意味や使われ方の違いをやさしく解説します。
通り雨・にわか雨・驟雨の違いを表でチェック!
種類 | 雨の特徴 | 雲のタイプ | 降り方の特徴 | 備考 |
---|---|---|---|---|
通り雨 | 雨雲が通過して降る | 特に限定なし | 短時間で止む、繰り返すことも | 日常表現。気象用語ではない |
にわか雨 | 狭い範囲に突然降る | 積乱雲など | 一時的に降り止む | 気象庁が使う正式な用語 |
驟雨(しゅうう) | 積乱雲が原因の急な雨 | 積乱雲 | 短時間・激しい雨 | 文語的。にわか雨と同義 |
こうして比べてみると、似ているようで少しずつ意味や使われ方が違いますね。
特に「驟雨」は、文語的な表現で天気予報ではあまり耳にしない言い回しです。
通り雨とは?
「通り雨」とは、さっと降ってすぐ止む、一時的な雨のことです。
日常でよく使われる表現ですが、実は気象用語ではありません。
同じような意味で「しぐれ」という言葉もありますが、これは主に晩秋から初冬にかけて日本海側で使われる表現です。
どちらも「一時的に降る雨」という共通点はありますが、季節や使われる地域が異なります。
にわか雨とは?
にわか雨は、積乱雲などの対流性の雲によって、狭い範囲に急に降り出す一時的な雨を指します。
「気象庁の正式な用語」としても使われており、特に夏場によく見られます。
突然雲が湧き出し、晴れていたのに急に激しく降るとき——まさにこれが「にわか雨」です。
数分〜十数分程度で止むのが特徴で、繰り返しはありません。
驟雨とは?にわか雨とどう違う?
「驟雨(しゅうう)」も積乱雲から発生する一時的な雨です。
にわか雨との違いはほとんどありませんが、「驟雨」は文語的・専門的な表現として使われることが多いです。
そのため、天気予報では「にわか雨」や「一時的な雨」として言い換えられることが多いのです。
雨の種類 | 特徴 | 雲の種類 | 降り方 | 使われる場面 |
---|---|---|---|---|
通り雨 | 一時的に降ってすぐやむ | 限定なし | 断続的 | 日常会話など |
にわか雨 | 局地的な急な雨 | 積乱雲 | 短時間 | 天気予報など |
驟雨 | にわか雨と同様 | 積乱雲 | 短時間・強い雨 | 文語、専門資料など |
つまり、「にわか雨」と「驟雨」はほぼ同じ内容ですが、使われる場面や言葉の硬さに違いがあります。
夏の夕立やゲリラ豪雨も、実は“驟雨”にあたるんですね。
まとめ
- 通り雨:雨雲の通過により一時的に降る。繰り返すこともある
- にわか雨:積乱雲が原因で、突然一時的に降る。気象庁の正式用語
- 驟雨:にわか雨と同様だが、文語・専門的な表現として使われる
これらの違いを知っておくだけでも、天気の話題がより楽しくなります。
洗濯物を干す前や、外出前に天気予報をチェックする際、言葉の違いを意識してみてくださいね。
「晴れてるから大丈夫!」と思ったその時が、急な雨の落とし穴かもしれませんよ(笑)